あられぐみ
- 2021/06/10
今日は英語教室がありました。
今日は写真多めです😊
雰囲気を感じ取ってくださ~い💓
色を教えてもらいましたよ!
バ~イ!
その後、水遊びをしました。
追伸。。。
「靴下を脱いだら、上靴の中に入れて
壁にびったりくっつけてね」と言ったら
こんなに上手に並べてました。
パチパチ~
今日は英語教室がありました。
今日は写真多めです😊
雰囲気を感じ取ってくださ~い💓
色を教えてもらいましたよ!
バ~イ!
その後、水遊びをしました。
追伸。。。
「靴下を脱いだら、上靴の中に入れて
壁にびったりくっつけてね」と言ったら
こんなに上手に並べてました。
パチパチ~
七夕飾り作りをしましたよ!
導入として七夕についてのお話をしたり、
紙芝居を読んだりしましたが
最初はポカーンとした様子でした😅
製作に入る時には
『一年に一度だけしかあえないから・・・😔』と
心を込めて作りました✨
明日貼り合わせて完成です!!
今年は7月7日が良いお天気になりますように😊
ゆき組の給食の様子です!
下に落とさないようにおへそを机に近づけて
きちんと座って食べるように心がけています😆
少しずつ完食出来る子が増えてきて
自信になっているようです❢
また、自分でスプーンや補助箸を使って
食べることをご家庭でも頑張って
みてください😍
ゆきぐみ&そらぐみのお外遊びの様子です!
石を見つけたりダンゴムシを見つけたり
お水で遊んだりと、とても楽しそうに
満喫していましたよ😆
今日はとっても暑い一日でしたね。
そんな時はお水でシャワー🚿
子ども達もテンション爆上がりです😆
熱中症対策の為、戸外ではマスクを
外して活動することもあります。
幼稚園の花壇には花や野菜が育ってます。
その生長を子ども達は楽しみに
していますよ。
「さぁお部屋に帰りますよ~」
\は~い/
入園当時はなかなか部屋に帰らず、一人ずつ
集めていたのに、声掛けだけで
行動することが出来、担任は感無量です😭
部屋に帰り、お着替えも頑張ってますよ。
お着替えはみんな自分で脱いで、脱いだ服を
畳んで、ランドセルに片付けて、
新しいTシャツを着ますよ。
先生は手伝いませんよ😌
ほぼみんな自分でやってます!!!
(どうしても。。。の、時は
先生と一緒に個別に頑張ります😊✨)
この達成感✨
出来たときは本当に嬉しそうですよ♬
給食では完食する子が増えてきました💓
給食後は歯磨きをみんなでします。
じゃーん!
このかばさん。。。実は。。
あーーーーーーーーーん
かばさん先生と一緒に隅々まで
しっかり磨きますよ。
うがいも。。。
ガラガラ、っぺ
そして、玄関の壁面も変わりましたよ。
かえるさんの口の開き方で
表情が違うんですよ🐸
ゲロゲロ聞こえてきそうですね。
敬老のハガキの締め切りが過ぎていますが
提出されましたか?
はがきの表に宛先、宛名、園児の名前、住所を
記入してくださいね。
雨の2日間でしたね☔
午前中に太鼓をしても
まだまだ体力の有り余っている
つき・ほし組さん。
午後も各お部屋から
賑やかな声が溢れていましたよ~♬
室内あそびの様子を
すこしだけお届けしますね📸
つきぐみ
男女に分かれて風船バレー🎈
まり先生がマグネットを使って
ルールや得点の入り方を
説明してくれています。
ルールは崩壊気味だったようですが(笑)
みんなとっても楽しそうでした😆
女の子たちが黄色い声援を
送ってくれていましたよ~📣
お次は女の子🎈
みんな風船を目で追いかけて
楽しそうな感じ、伝わりますか?♬
男の子の応援にも熱が入ります。
どんどん前のめりに・・・(笑)
室内でも元気に体を動かし
楽しんだつき組さんでした🌙
ほしぐみ
わっしょい、わっしょい!と1階から
大型ブロックとボールを運び
ほしぐみランドを作りましたよ🌟
奥に写っている子ども達は
せっせとボールプール作り。
友達と工夫して遊び
みんなとっても楽しそうでした😆
乗り物を作ったり・・・
体幹を鍛えたり・・・(?)
他にもシーソーを作っている子ども達もいました!
子ども達の発想力は無限大ですね∞
気付けば休憩所も出来ていました(笑)
お片付けまで楽しんでしてくれた
元気すぎるほし組さんでした🌟
来週は晴れ間をみつけ
外遊びも楽しめるといいですね♬
\ また来週~👋 /
つき・ほし組の絵画教室がありました🖌
『博多張子で
立体オブジェを創ろう!』
をテーマに1年かけて
起き上がり小法師を作りますよ。
福岡県の伝統工芸品である博多張子。
1学期は博多張子職人の
三好由美子先生にお越し頂き、
指導をしていただきましたよ。
「今日はみんなも
わたしと同じ職人ですよ~」と言われ
子ども達もワクワク♬
川内丸先生、村上先生も一緒に
楽しく盛り上げながら
指導して下さりました!
道具を揃え準備はバッチリ!
ご挨拶をしてまずは
お話をしっかりと聞きますよ👂
今回は和紙が強くなるように
新聞紙とくっつける糊付け作業です。
まずは濡れたタオルで
新聞紙を置く場所を濡らして・・・
筆や手を使い
どんどん糊を付けていきますよ。
今日はみんながいつも使う糊ではなく、
小麦粉を煮詰めて作った
小麦粉糊を使用します。
昔の人たちの知恵ですね。
みんなとっても真剣。
すっかり職人の顔つきです👀
破れないように
そぉ~っと・・・
そぉ~~~~~っと。
新聞紙と和紙をつける糊は
海藻からできたふのりを使用します。
角をしっかり合わせ
丁寧に貼り合わせてますね♬
重ねた新聞紙と和紙を
線に沿ってちぎる作業も
みんな丁寧に出来ていましたよ。
「どんどんボロボロになってく~😭」と
プチハプニングもありながらですが(笑)
みんながんばっていました。
最後はちぎった和紙を土台(風船)に
張り付けていきます。
(写真がなくてすみません💦
担任達はお手伝い職人に
なっていました👐笑)
これから2~3日かけて乾燥させ保管し、
続きはまた2学期😊
これからどんな作品に
なっていくのでしょうか?
長い時間集中して取り組めた
ちびっこ職人たち✨
貴重な体験ができてよかったですね!
是非お家でもお話を
聞かれてみて下さい♬
\どんなデザインにしようかな~?♬/