5歳児合同で絵画教室がありました。
その様子をご覧下さい📸
5歳児は1年間掛けて、
オリジナルの起き上がり小法師を作りをしますよ。
楽しみにしておいてくださいね😊
今日は張子のベースの型作りを行いました。
講師の先生達の自己紹介も真剣に聞いていましたよ。
お手伝いをしてくださる、村上 智美先生。
絵画指導の川内丸 美穂先生。
博多張子師の三好 由美子先生。
耳を大きくして聞いてね。の声掛けに耳を引っ張る子ども達!
素直だなぁ~と担任達は笑ってしまいました🤣
博多の伝統的工芸品についての話を
前のめりになりながら食い入るように聞いていましたよ!
【ふのり】という海藻の糊と
【小麦粉】の糊の2種類を使いました。
匂いも嗅いでみましたよ👃
いよいよ張子作りです!!
子ども達は普段触れることのないものも沢山使ったので
とっても楽しそうでしたよ😆
手にのりを取り、新聞紙に両手を使ってスーッと塗りました。
手がのりでベタベタなので、前に出してね!
の指示をしっかり聞いていましたよ👏
新聞紙と和紙をくっつけた あとは、
和紙の上から【ふのり】の糊をペタペタと付けましたよ。
気合い十分ですね(笑)
千切っていく作業です。
エアで練習しました😆
8本になるように青い線に沿って千切っていきましたよ!
少し難しかったようですが、みんな一生懸命頑張っていました😊
先生にもお手伝いをしてもらいました😄
できた~~~✨
最後は、千切った和紙を風船に貼り付けていく作業です。
風船の色が見えない様、
均等に貼っていくのに一番苦戦しましたが、、、
最後まで諦めることなく取り組めましたよ😊
とっても上手に出来ました✨
今日の作業は全体を通して≪やさしく≫がテーマでした。
一つひとつの作業を優しく丁寧に行えましたよ😊
のりが手や足に付いたまま帰ってしまっているお友達も
多くいると思いますので、お風呂で綺麗に洗ってあげて下さい。
宜しくお願い致します😌