大変お待たせしました!!!
新年度が始まる前に「今年度最後のゆり組の更新」をさせていただきます😌💕
まずは、子ども達1人1人が輝いた<お遊戯発表会>をお届けしますね✨
それでは、どうぞ~💖
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
本番まで短い練習期間の中、ゆり組の子ども達は踊りの練習・・・いえ!「レッスン!」と言って習い事のように毎日楽しそうに頑張ってくれていましたよ(笑)💕
👇レッスン風景を1枚だけ🎵
(この後、女の子達も「踊りたーい‼」と言うので全員でソーラン節を何度も踊り、翌日土師先生は筋肉痛で苦しみました(笑)😱)
楽しみながらレッスンを頑張った成果を出す本番当日!
ドキドキの本番!!
…の前に…
👇本番前の様子も少しだけ😉✨
立ち位置や踊りの振付を1つずつ確認して、いざ!本番!
<はじめのことば>
気合十分な代表さん✨
練習からしっかりと声が出ていた代表の子ども達✨
幕内ではトップバッターということにドキドキしていた子ども達でしたが、幕の外に出るといつも以上の力を発揮✨
かっこよかったですね💖
<アイドル>
曲を発表した時から子ども達は大熱唱(笑)💧
人気のある曲ということもあり、子ども達はもうノリノリ🎶
そんな笑顔溢れる可愛いアイドル達をどうぞ~✨
\💖ありがとう💖/
みんなイキイキと踊っていて、見ている私たちまで笑顔と元気をもらいましたね💖
ゆり組のアイドル達に拍手~👏✨
(実は…)
子ども達が1人ずつマイクを持って自己紹介をするところは、レッスン中に子ども達が「マヨネーズが嫌いな〇〇で~す♪」と楽しそうに自己紹介をしはじめたのをきっかけに取り入れたんですよ(笑)😂アハハ
<good is the new bad>
アイドルと違った曲の雰囲気で、「可愛い」に「かっこいい」まで加わった難しい曲に挑戦!
\✨サンキュー✨/
かっこよく踊ることに苦戦しましたが、本番は一番自信を持って踊れていたと思います✨
本当によく頑張りました👏パチパチ✨
(実は…)
前日に初めて全員が揃い、その日が初めて全員で踊りを合わせる日に・・・💦でも、さすがはチアの女の子達✨すぐに覚えて、その日のうちに最後まで通して踊ることができ、適応力の高さにビックリでした😲wow
<ソーラン節>
振付より「どっこいしょ~どっこいしょ~♪」「ソーランソーラン♪」の掛け声を先に覚えた子ども達(笑)🤣
振付はレッスン以外でも友達同士で遊びながら踊っていて、男の子全員が一致団結をして完成させた踊りとなりましたよ✨
\🌟ソイヤー🌟/
掛け合いの掛け声のご協力ありがとうございました😌
(実は…)
「「ソーラン」の意味って何?」と気になった子ども達。「「それそれ!」の掛け声が「ソーラン」に変わったみたいだから気合を入れる時に言ってたんじゃないかな」と教えると、椅子から立ち上がる時に「ソーラン♪」、ドッヂボールが始まる前に「ソーラン♪」…しばらく「ソーラン♪」が流行りました(笑)😅
<おわりのことば>
練習で徐々に身に付けた自信が本番では大いに発揮されていましたね✨
最後を締め括る素敵な代表さんでした✨
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
さぁ!ここまで沢山アップされていてお疲れですよね?(笑)
ここで一息😉休憩の1枚✨
👇タイトルは「着払いで~す💕」(笑)
大きなダンボールがあると…入っちゃいますよね~(笑)🤣
それでは、まだまだゆり組の更新は続きますよ!!
次は、<ゆり組の日常(3学期ver)>を思い出の写真と一緒に振り返りながらお届けしますね✨
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
長かったようで短かった1年間💕
お遊戯発表会をはじめ、3学期もイベント事がいっぱい✨
鬼のお面を作って豆を投げる勇気を奮い立たせた豆まき👹
雪の日もありましたね~☺
雪の日は雪遊びもしましたが、室内で跳び箱やトランポリンもしましたよ💕
(なかなかピントが合わず…💧)
跳び箱に苦手意識を持たない様に、跳べる子ども達は跳び越え、跳べない子ども達は跳び箱の上に座る練習をして、小学生になる前に安全に跳べる練習をしましたよ✨
👆ずっとピョンピョンしてました(笑)😆イェーイ
平野小学校の小学生との交流会では、どんなことをするのかドキドキだった子ども達😖ドキドキ
\幼稚園の机より大きい✨/
\一人ひとり机があるんだよ~🎵/
\幼稚園より廊下が長~い😲/
\おにいさん・おねえさん、ありがとう💕/
優しくエスコートしてくれるお兄さんお姉さん達に憧れを持つ子ども達もいましたよ✨
3月には、延期になったリレー大会が無事開催✨
\がんばるぞー!!おぉーー!!/
「結果」より「ゆり組みんなでバトンを繋いで最後まで頑張ったこと」が一番大事💕
また一つ逞しく成長した姿を見せてくれました✨
”成長”と言えば「立腰」✨
朝の道徳の時間。この姿を見るだけでも、子ども達の成長を感じます(泣)😂
その立腰が活きた活動は道徳だけではなく、文字遊びでも発揮✨
集中力の継続も高まりましたね☺
英語教室では、カルロス先生が毎回楽しい雰囲気を作ってくれて、笑顔が絶えない時間に✨
最後の英語教室では、賞状をもらってカルロス先生と「ハイ、チーズ📷✨」
また1つ「幼稚園最後の〇〇」が終わってしまい、少しずつ卒園が近づく寂しさを実感する子ども達も…💧
1日1日を大切に、元気に過ごすためには、まずは「食べる!!」(笑)😁モグモグ
給食は毎日モリモリ食べて、おかわりご飯も全部なくなる日がありました🎵
\ぜんぶたべたよ~💕/
思い出作りとして、ばら組のみんなと一緒に給食やお弁当を食べましたよ✨
大勢で食べるご飯は楽しくてお話も弾んでいました😆アハハ
最後のお弁当の日には、全クラスが晴れた空の下で一緒にピクニックごっこ☀
ゆり組はつぼみ組のお友達と一緒に食べて、時々お世話する姿も見られましたよ💛
美味しいお弁当を作ってくれたおうちの方に感謝の気持ちを込めてお手紙を💖
金曜日のお弁当の時間は必ず笑顔になる子ども達😁
最後1年も愛情たっぷりのお弁当で子ども達を笑顔にしていただきありがとうございました💖
「最後の〇〇」という日々が続く中、「寂しさ」だけでなく「ありがとう」の気持ちも忘れていない子ども達✨
~ある日のこと…~
今までお世話になった先生達にもありがとうを伝えたい!と訴えてきたゆり組の子ども達😍
ということで、2歳の頃から今まで担任をしてもらった先生方をお遊戯室へ招いて
「今までありがとうございました会」のサプライズ✨
「♪なみだのにじ」の歌と感謝の言葉、そして、思い出の写真をプレゼント🎁
✨✨✨サプライズは大成功✨✨✨
最後は、みんなで「ハイ、チーズ📷✨」
\今までありがとうございました💕/
終わった後も名残惜しく、大好きな先生達と記念撮影会がスタート(笑)💕
子ども達の優しさでみんなが温かい気持ちになりました😚💖
そんな優しい気持ちは5歳児クラスだけでなく、2歳児クラスにも💗
なんと、こっそりと5歳児クラスのお友達+土師先生・ゆり先生にメダルのプレゼントを作ってくれていたのです!!!
素敵なプレゼントをもらい、ずっとニコニコな子ども達でしたよ✨
最後はみんなで「ハイ、チーズ📷✨」
/素敵なお兄さん・お姉さんになってね💕\
メダルの御礼に5歳児クラスのみんなで花道を作ってお見送り😘
\素敵なプレゼントをありがとう💕/
感謝の気持ちは先生達だけでなく、今まで過ごしたゆり組のお部屋にも✨
感謝の気持ちを込めながらキレイに掃除をしていく子ども達✨
みんながキレイに掃除をする中…
👆掃除するみんなを見守る子どもも(笑)🤣アハハ
最後の最後まで元気なゆり組の子ども達は外遊びも全力(笑)😆イェーイ
一緒に鬼ごっこしたり、滑り台を滑ったり、散歩したり…楽しかったなぁ💗
ちょっと疲れた日には、お部屋でゴロゴロすることもありました(笑)🙃ゴロゴロ🙁
👇カメラを向ければ「撮って~✨」と集まってくるゆり組の子ども達(笑)
👇卒園記念品として頂いた「バーモンドカレーおままごとセット」は大人気✨
👇みんなが遊んでいる隙に「抱っこして~💕」と甘えに来る子どもも(笑)😄
他にも、、、
👇おちゃらける子どももいれば、、、(笑)
👇何故か座禅を組む子ども達も(笑)
みんなといる時間が一番楽しかったこの1年😁
この3学期の一部だけでもこんなにも沢山の思い出がありました💖
そして、いよいよ卒園式の日を迎えることに・・・
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
3学期を振り返ってみて、いかがでしたか?
濃厚すぎる3ヶ月(笑)🤣
それでは、最後に<卒園式>をお届け・・・する前に(笑)😉
子ども達にカメラを任せる<ゆり組カメラマン📷>コーナー(笑)👏パチパチ✨
なかなかにいい写真が多くてビックリ😲wow✨
子ども達ならではの目線と感性で撮られた写真は面白いですよね😍
それでは、お待たせしました!
最後は<卒園式>をお届けします✨
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
🌸卒園式当日🌸
誰一人欠けることなく全員が参加でき、まずは一安心✨
元気いっぱい登園する子ども達と過ごす最後の時間☺💗
\お遊戯発表会楽しかったね~💗/
\今日でとうとう“ゼロ”になっちゃったね…💧/
実は、お遊戯発表会から卒園式までのカウントダウンをしていたゆり組😌
\もう後10日だけになっちゃった…💧/
毎日1枚ずつ集合写真を撮って飾っていました✨
その集合写真をまとめて、どうぞ~😘✨
👇2/27(火) お遊戯発表会💛⑮
👇2/28(水) 最後の英語教室✨⑭
👇2/29(木) 最後の文字遊び🎵⑬
👇3/1(金) 最後の雛祭りお誕生会👑⑫
👇3/4(月) 最後の行事、リレー大会🥇⑪
👇3/5(火)最後のわんぱくクラス🎶⑩
👇3/6(水) ピアニカで「♪ドラえもん」演奏🎵⑨
👇3/7(木) 最後のりんごくらぶにおじゃましま~す🍎⑧
👇3/8(金) 土師先生転勤を子ども達に発表で涙・涙😥⑦
👇3/11(月)2ヶ所の公園にレッツゴー✨⑥
👇3/12(火) 久々にゆっくりした1日😌⑤
👇3/13(水) 卒園式のリハーサル🌸④
👇3/14(木) 最後の給食(カレー)の日🍛③
👇3/15(金) 最後のお弁当の日🍱②
👇3/18(月) いよいよ明日は… ①
「まだ“13”日もあるね!」「もう“1”になっちゃった💦」と日に日に近づく卒園式に気持ちを合わせて準備をしてきました☺
👇卒園式当日⓪💛
いよいよ沢山の「最後」が詰まった式が開式✨
🌸最後の園歌
🌸卒園証書授与
証書を受け取る姿・返事をする姿、一つ一つに成長を感じ、名前呼びからうるうるしてしまう担任💧
🌸送ることば
1年を振り返る大切なことば✨
堂々とした佇まいに成長を感じましたね💕
🌸卒園の歌「♪なみだのにじ」
メッセージ性のある歌詞と子ども達の歌声に涙が止まりませんでした😢
退場の時に一人ひとりが「僕!私!大丈夫だよ!」という目で見てくれる子ども達に最後の成長を感じることが出来ました✨
式を終え、部屋でみんなに話す最後の時間。
何を話そうか前日から決めていたのに、いざ子ども達を前にすると、沢山の思い出が溢れてきて上手くまとめることができませんでした・・・😔
それでも最後まで真剣に聞いてくれた子ども達✨
先生の気持ちだけでも伝わってくれていると嬉しいです💖
最後は花道を通って、いよいよ最後のお別れの時間😭
本当に素敵な式になりました💕
<最後に…>
楽しいこと・嬉しいこと・悲しいこと・悔しいこと、色々な思いを子ども達と一緒に沢山感じながら過ごし、子ども達だけでなく先生も一緒に成長をさせてもらえたこの1年✨
担任として至らない点も沢山あったと思いますが、子ども達の笑顔や頑張りに支えられ、又、保護者の方々が温かく見守っていただいたお陰で1年間乗り越えることが出来ました😌
このゆり組で1年間一緒に過ごすことが出来て、担任になることができて、本当に幸せでした💖
ゆり組で過ごした思い出は、私にとってかけがえのない大切な宝物です✨
これから私は南ヶ丘第二幼稚園へ転勤しますが、遠くにいても大好きなゆり組の子ども達のことをずっと忘れないですし、ずっと応援しています💕
✨1年間、本当にありがとうございました✨
<ばらぐみ・ゆりぐみのみんな!!>
「いまが いちばんたのしい✨」とおもえる まいにちをすごして、すてきなおにいさん・おねえさんになってくださいね💕
せんせいは、だいすきなみんなのことを ずっとおうえんしています✨
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
「今年度最後のゆり組の更新」はいかがでしたか?
気持ちが溢れて、すごく長くなってしまいました(笑)😅
最後まで見て頂き、ありがとうございました✨
以上、ここまでを土師がお届けしました😌