つき🌙博多張子で起き上がり小法師をつくろう!!
- 2022/06/02
今日の製作は特別🥰
博多張子の職人さんを講師に、
張子に挑戦です!!
まずは、博多張子の紹介。。。
\これも博多張子なんですよ~/
\へ~。。すご~い/
さすがつき組さん✨姿勢も素晴らしい😄
張子に使う「ふのり」。
何で出来てると思いますか?
子ども達に聞いてみて下さいね💓
👇ヒント
工程の説明も分かりやすく
教えて下さいました。
まずは小麦粉糊で新聞紙を湿らせます。
「感触が~~~(+_+)💦」と大騒ぎする
子ども達😝
なかなか味わう事のない感触ですよね。
両手で丁寧にぬりぬり。。。
次は千切ります。濡れた新聞紙、
千切るのに大苦戦でした💦
次は風船に貼り付けます。
先生も丁寧にお手伝いしてくれます🎵
\できた~~~/
\見て見て~💕/
最後まで集中力を持続させていましたよ。
パチパチ。。。担任、感動😭
今日はここまで。
次回は2学期。それまでしっかり
乾燥させます。
続きが楽しみです💓
さて、話は変わって6月の月製作を
クラスで先日行いました。
その時の様子を少し。
しゃぼん玉と絵の具を混ぜて
ブクブク泡を作って。。。。
スプーンでそ~と、
画用紙に泡をのせて。。。
あじさいの花に変身✨
カタツムリもおしゃれな色で🎵
とっても素敵な作品が出来ました😊