南ヶ丘第二幼稚園 新着情報 | 築水学園

新着情報

メニュー

エントリー

5歳児 ✨🖼絵画教室🖼✨

  • 2023/07/06

 こんにちは🌞

今日は5歳児さんの絵画教室でしたよ❕

 

 

5歳児さんでは今年度も1年間を通して

博多張子の起き上がり小法師

作りに挑戦します🤗🌟

 

 

3クラス合同ということもあり

朝から絵画教室を楽しみにしている

子ども達なのでしたよ💗

 

 

20230706141706.jpeg

20230706141707.jpeg

講師の先生は写真の順番に

川内丸先生

村上先生

博多張子職人の三好先生です😆

一年間宜しくお願いします❢

 

 

まずは博多張子の歴史から学びましたよ✨

みんなが知っている「だるま」や

鬼滅の刃にも出てくる「ひょっとこ」

今回みんなが作る「起き上がり小法師」は

江戸時代からの伝統工芸品だという事を学びましたよ❕

 

 

子ども達も真剣に

職人さんの話を聞いてくれていましたよ👂✨

20230706141708.jpeg

20230706141709.jpeg

材料は、風船🎈、そして新聞に和紙。

風船がどのように変わるのか、真剣に工程の説明を聞きます。

最初はブルーシートを水で濡らして準備OK!

20230706141710.jpeg

20230706141711.jpeg

工程1.新聞紙に小麦粉のりをまんべんなくつけていきます。

小麦粉のりを手に取り、破らないように慎重に...。

その上にもう1枚新聞紙を重ねます。

「先生、破れたーーーーー!」なんて声もチラホラ聞こえてきていましたが(笑)

みんな真剣に取り組んでいましたよ! 

20230706141712.jpeg

20230706141713.jpeg

20230706141714.jpeg

 

工程2.和紙をのせる。

新聞紙を2枚重ねた後、いよいよ和紙の出番です。

小麦粉のりを手に取り、丁寧につけたらそっと和紙を重ねます。

またまた慎重に...。

20230706141715.jpeg

20230706141716.jpeg

 

20230706141717.jpeg

 

工程3.ふえきのりをつける。

和紙の上から、海藻のふえきで作ったのりを塗っていきます。

隅々まで気を配り丁寧に...。

20230706141718.jpeg

 

工程4.8等分にちぎります。

新聞紙と和紙で3枚重になった紙を線に沿って破るのは

なかなか難しい...。

20230706141720.jpeg

あら?みんな余裕の表情ですね~💗

 

工程5.風船に貼り付けていきます。

霧吹きで風船に水を吹きかけ

のりがついてベタベタになっている紙を空気が入らないように

ゆっくり、ゆっくり。

20230706141722.jpeg

20230706141721.jpeg

20230706141719.jpeg

20230706141723.jpeg

工程6.小麦粉のりをつける。

最後に小麦粉のりをまんべんなくつけて

今日の工程は、終了!

20230706141724.jpeg

20230706141725.jpeg

 

最後までしっかり話を聞いて根気強く頑張りましたね!

みんなが作った張子は今、こんな感じになってますよ~。

たくさんぶら下がって乾燥中。

乾いたらどうなるのか楽しみですね~💗

20230706141959.JPG

20230706142000.JPG

次回は2学期。

どんなことをするのか楽しみにしていて下さいね🌟

ページ移動